Air diary 61『スチューデントプランナー 』

2011/07/06

 

アートプロジェクト気流部の活動を支える一人「福田翔太(大阪成蹊大学芸術学部4回生)」


気流部のプレ的活動が大阪成蹊大学芸術学部で始まった事から、今も芸術系の学生が参加しています。

彼らにとっても気流部の活動のコンセプトである、アートをツールにした実践的な都市や街、地域との関わり合いは、大学で学んだ事を「芸術性や作家性」とは異なる社会的側面から問い詰めて行く機会でもあります。

大学のゼミやサークルの雰囲気もありますが、大学という枠組みの中には全く留まっていないアートプロジェクト気流部は、学生と言えども、直面する実践的課題は人それぞれで、又、スタンスは様々です。


作品を通じて起こりうる「コト(事)作り」が、気流部の核となるプロジェクトテーマです。


学生にとっても、「モノ作り」を学ぶ場ではない「気流部」で学ぶ事が、モノ作りにもいい影響を与え、

個にとってのアート、社会の中でのアート、この両面もしくは、一つの間口と気流部が成る事を願っています。






 
 
 

次へ >

< 前ヘ