Air diary 69『 R+気流部が突き当たる壁、吹き抜ける道。』PART 2

2011/09/30

 

R+気流部がツイッターを取り入れました。

どれくらいの言葉を載せられるか、質、量とも未知数ですが、プロジェクトの動きを伝えて行きます。


写真は鶴見緑地(Google map)。ここでもキリュウダマ〜大坂オオダマ転がしを展開予定です。


◎服部緑地の管理人さんの提案で、R+気流部の緑地R100という、「大阪府内、公共の場、緑地」という3つの条件を満たした、公園をピックアップする企画がスタート。

又、公園関係者やキリュウダマワークショップの参加者から「私の、あなたのR+」を募って行きます。

そして、実際にキリュウダマを膨らまし、転がしに行き、それぞれの緑地の場の空気を100個コレクションしていくというプランが出来てきました。そして、それらを記録し公表して行くのはR代表の服部緑地気流部部室。

キリュウダマ転がしを服部、大泉、鶴見、浜寺で主展開しながら、さらなる、R+AIRを集めて行きます。「場の空気」のR+コレクション&収蔵展会場が気流部部室という事に。


◎その他の企画として現在検討されているのが、

OSOTOという公園で配られるフリーペーパー編集部が主催する、公園を舞台にし、新たな地域への視点を盛り込んだ「NEWピクニック」イベントで気流部がコラボ。

公園という不特定多数が利用する公共の場であり、地域性に富んだ場でもある都市公園を、日常と非日常が交差する、まち遊び的な「祭り」の場として 、アートを通じて誰もが関われ、感じられる気流部的ピクニックツアーを開催予定です。


◎大阪水都2011にR+気流部が参加する予定です。(10月の最終週にて、詳細日時はまだ未定)

キリュウダマワークショップのウォーミングアップを中之島公園で行います。

水辺の空気を膨らまし、転がせるか?中之島が「R+FIRST」になりそうです。

 
 

次へ >

< 前ヘ