Air Info 101『air-scape 04』 

2014/03/24

 

「air-scape 04」〜どび流しとは?大阪府八尾市高安の里地・里山の伝統的な農業技術、溜池浄化法。

池にはそうじをするために、底樋(そこひ)とよばれるせんがつけられています。その底樋(そこひ)

をぬいて、たまったヘドロを水といっしょに流します。このプロジェクトでは「どび流し」という八尾

の郷土文化の継承と自然再生をテーマにそれらを通した人と自然の関わり、池と、そこに携わる人と人

のつながりを生みながら公園という場で展開する、新たな風景創出プロジェクトです。


大阪府営公園では初の試みでもあり、今迄、管理保全からは外れていた「池」を一般の人たちと共に、

新たな公園のシーンの1つとして、

久宝寺緑地からの楽しい空気の発生する場として、

地域の郷土文化の継承として、

地域の自然再生の第一歩として、

様々な試みが久宝寺緑地心字池から始まります!


又、久宝寺緑地どび流しは毎年開催が計画され、そのアーカイブ資料は緑地内のテニスコート横、

スポーツハウス内にて公開していく予定です。


「どび流し」in 久宝寺緑地心字池

開催日時 2014年3月29日 (土)AM 10時 START 雨天決行、荒天の場合は延期(期日未定)

問い合わせ 久宝寺緑地管理事務所 072-992-2489

場所 久宝寺緑地心字池-北エリア第3駐車場近く  アクセス等–詳細情報  http://www.toshi-kouen.jp/



☆アート作品

ECOLOGICAL×ART『未来へつづく、9の風景』

「air–flag 999」

2014年3月26日〜5月10日 インスタレーション作品 by アートプロジェクト気流部

池の空間とその移り変わりそのものを1つの作品とする、アート×環境保全の新たな試みの展示やWS


遠い未来より一歩手前の風景をみんなで作り出す。

10年後より9年後、50年後より49年、100年後より99年後

現在の延長線でもあり、遠い未来への足掛かりでもある

そんな時の流れのイメージを持ちながら、大事な場所と時間を共有し

みんなで公園の風景を作り出す、アート×環境保全の新たな関係が始まります。


主催 久宝寺緑地管理事務所 

協力 NPO法人ニッポンバラタナゴ高安研究会  大阪成蹊大学芸術学部美術学科 

企画協力 アートプロジェクト気流部


チラシダウンロード⇨dobinagashi_WEB.jpg


※「air-scape  project」は気流部が「おおさかカンヴァス推進事業」(主催:大阪府)にて公園を舞台に作品を発表したものを継続・発展させ実施しているプロジェクトであり、今回は久宝寺緑地管理事務所が担い手となって展開しています。




 
 
 

次へ >

< 前ヘ